MENU
2ケ月に一度「山城自動車教習所」を借り切って運転技能研修を行っています。
2021年の運転技能研修はこちら
2022年の運転技能研修はこちら
2023年の運転技能研修はこちら
2024年の運転技能研修はこちら
2025年10月26日に行った運転技能研修をご紹介します。
本日は12名のドライバーが参加しました。山城自動車教習所R-ism Lab.の先生は吉野先生、吉田先生の2名です。
当社では、単に広い教習所内で運転を学ぶだけでなく、「交通教育センター R-ism Lab.(リズムラボ)」にご協力いただき独自のカリキュラムで訓練を行っています。
		
	―吉野先生のお話―
先日、運転技能コンテストに審査員として参加しました。参加者全員が緊張した様子でしたが、互いに声を掛け合い、労わり合う中で、次第に一体感が生まれ、良いチームワークが築かれていきました。
本日も、皆さん一人ひとりが支え合いながら、良いチームをつくっていただければと思います。
本日のスケジュール
9:00~9:15   オリエンテーション
9:15~9:45    運転技能1 車両感覚
         (死角・振り出し・外輪差)
9:50~12:00   運転技能2 コース走行
12:00~13:00 昼休み
13:00~14:45  運転技能3 コース走行
14:50~15:00  まとめ、感想文
		
	
		
	まず初めに、「振り出し」についての説明がありました。
その後、実際に車両を動かす前に自分が思う一番振り出しが大きい位置に立って、車両の後方や前方がどの程度振り出すのかを確認しました。視覚的に把握することで、感覚とのズレや危険性を実感することができました。
また、運転席に座っての死角の確認や、運転時の正しい姿勢についても学び、安全運転に必要な基本を改めて理解する機会となりました。
その後午前の研修では、参加者が3つのチームに分かれ、狭路での車庫入れ(前進で進入し、後退で出る)、スイッチターン、鋭角といった実技に取り組みました。
		
	
		
	午後の研修は、基本的に午前中の内容の続きとなりました。
後半には少し時間に余裕が出てきたため、一部のチームでは、特に苦手と感じていた項目に重点を置いて練習する様子も見られました。
それぞれが自分の課題に向き合いながら、実りある時間を過ごしていたように思います。
―まとめー
本日はお疲れ様でした。皆さん、良いチームになれたでしょうか?
今日は狭い場所を想定した研修にも取り組んでいただきましたが、一般道路ではそうした場面には無理に近づかず、余裕を持った運転を心がけていただければと思います。
最後に、感想文の記入をもって本日の研修は終了となりました。
お疲れ様でした。